【運動後に足の甲が痛い…】それ、有痛性外脛骨かもしれません|スポーツを頑張る子どもに多い足の障害

季節性の症状 ~ 春 ~

「スポーツの後に内くるぶしの下が痛い」
「足の甲が腫れていて、靴に当たってつらそう」
──それは、成長期に多い「有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)」かもしれません。

この症状は、特に小学校高学年〜中学生の女子に多く、スポーツを頑張る子どもによく見られる足の障害です。
放置すると痛みが慢性化したり、運動に支障が出ることもあるため、早期の整形外科受診が重要です。

有痛性外脛骨は、足の内側(舟状骨)にある**過剰骨(外脛骨)**が、靴の圧迫や運動の刺激で炎症を起こすことで発症します。

■ 特徴と原因

  • 足の甲の内側(くるぶしの下あたり)が出っ張っていて押すと痛い
  • 長時間歩いたり、部活・運動の後に痛みが強くなる
  • シューズやスパイクが当たると痛みを訴える
  • 偏平足気味の子どもに多く見られる
  • 小中学生の骨がまだ柔らかい時期に起きやすい

「靴ずれ」や「疲れ」などと勘違いされやすく、痛みを我慢し続けてしまう子が多いのも特徴です。

■ よくある症状とケース

  • 「サッカーやバスケの練習後に足の甲が腫れて歩きにくそう」
  • 「靴を履くと痛がってすぐ脱ぎたがる」
  • 「足の内側を押すと痛がる/走るときにびっこを引く」

■ 整形外科での診察と治療内容

  • レントゲン検査で外脛骨の有無・程度を確認
  • 患部の炎症を抑える薬や湿布の処方
  • 足のアーチを支えるインソール(靴の中敷き)の提案
  • 運動量の調整・ストレッチ指導
  • リハビリによるアーチサポートや筋力強化

痛みが強い場合は一時的に運動を制限し、炎症が落ち着いた後に再発しにくい足の使い方・歩き方を整えることが大切です。

【運動後に足の甲が痛い…】それ、有痛性外脛骨かもしれません

有痛性外脛骨は、成長期の足のトラブルのひとつで、早めに対処すれば悪化を防ぎ、運動も継続可能です。

「痛いと言い出さない子」や「疲れのせいだと思っている親御さん」も多いですが、
違和感に気づいた時点で整形外科で診てもらうことが、お子さまの将来の足を守る第一歩になります。

■ご予約・ご相談はこちらから

「運動のあと足の甲が痛そう」「靴が当たって歩きにくそう」──
それは放っておくと悪化する“有痛性外脛骨”のサインかもしれません。

お子さまの足の状態を整形外科で丁寧にチェックし、成長に合わせた治療を行います。
運動を継続しながら痛みを改善する方法もご提案可能です。

WEB予約( 24時間受付中 )

違和感や不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから
「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE