【風邪じゃないのに咳が続く…】春先の「花粉による咳喘息」にご注意を

季節性の症状 ~ 春 ~

「花粉症の季節になると、鼻水だけじゃなく咳もひどくなる」
「風邪は治ったのに咳がいつまでも止まらない」
──そんな症状、もしかすると“花粉による咳喘息”かもしれません。

特に40〜50代の女性は、ホルモンバランスや自律神経の変化、疲労の蓄積が重なりやすく、咳の症状が長引きやすい傾向があります。
「風邪じゃないのに咳が出る」と感じたら、内科での早めの相談が安心です。

■ 花粉による咳喘息の主な特徴

咳喘息とは、気道(空気の通り道)に軽い炎症が起き、咳だけが長く続くタイプの喘息です。
花粉が原因となって咳喘息を発症・悪化させることがあり、これを「アレルギー性咳喘息(花粉性咳喘息)」とも呼びます。

  • 咳だけが長く(2〜3週間以上)続く
  • 夜間や朝方に咳が悪化しやすい
  • 喘鳴(ゼーゼー音)や呼吸困難はない
  • 花粉が多い時期に症状が出やすい
  • 市販の風邪薬や咳止めが効かない

これらの症状が当てはまる場合は、単なる風邪ではなく咳喘息の可能性が高いです。

■ 内科での診察と治療は?

内科では、以下のような流れで診察・治療を進めます:

  • 問診・聴診・アレルギー歴の確認
     → 花粉症の有無、咳の出る時間帯、持続期間などを丁寧に確認。
  • 必要に応じて肺機能検査やアレルギー検査
     → 呼吸の状態やアレルゲン(スギ・ヒノキなど)を把握。
  • 吸入薬や気管支拡張薬、抗アレルギー薬の処方
     → 炎症を抑える治療を早期に始めることで、症状が長引かずに済みます。
  • 漢方薬の併用も可能
     → 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)などが体質や症状に応じて処方されます。

■ 放置すると「本格的な喘息」に移行することも

「ただの咳」と軽く見て放置していると、咳喘息が気管支喘息へ進行してしまうことも

  • 夜間に目が覚める
  • 咳のせいで会話や仕事に支障が出る
  • 疲れやすい、胸が重い

このような場合は、早めの受診で症状をコントロールすることがとても重要です。

【風邪じゃないのに咳が続く…】春先の「花粉による咳喘息」にご注意を

花粉の季節に入ってから「咳が止まらない」「夜中に咳で目が覚める」──
それは、花粉による咳喘息の可能性があります。

風邪ではない咳が続いているときは、内科でしっかり原因を調べ、適切な治療を受けることで早期改善が可能です。
また、必要に応じて漢方など体にやさしい治療も併用できます。

「花粉症はあるけど、まさか咳も花粉のせい?」と思ったら、一度相談してみることをおすすめします。

WEB予約( 24時間受付中 )

体調に不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。
お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから
「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE