「寝つきが悪い」「夜中に目が覚める」「朝までぐっすり眠れない」──
そんな不眠のお悩み、年齢や忙しさのせいと我慢していませんか?
特に40〜50代の女性は、更年期やストレス、自律神経の乱れによって、睡眠の質が低下しやすい時期です。
内科では、不眠の原因を丁寧に見極め、体に負担をかけすぎない改善方法をご提案できます。
不眠といっても症状はさまざまです。
■ よくある不眠のタイプ
- 入眠困難:ベッドに入ってもなかなか寝つけない
- 中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまう
- 早朝覚醒:朝早く目が覚め、その後眠れない
- 熟睡感の欠如:寝ているのに疲れが取れない
原因は、以下のように多岐にわたります。
- 更年期によるホルモンバランスの乱れ
- ストレスや不安感
- 生活リズムの乱れ・夜間のスマホ使用
- 胃腸の不調や軽い痛み、頻尿などの体の不快感
これらが重なることで、睡眠の質がどんどん落ち、日中の疲労やイライラ、集中力の低下にもつながります。
■ 内科でできる「やさしい睡眠ケア」
「不眠で病院に行くのは大げさ」と思っている方にも、内科は気軽な相談先です。
以下のようなアプローチが可能です:
- 問診で生活習慣・更年期症状の有無を確認
- 必要に応じて血液検査(ホルモン・栄養・甲状腺など)
- 軽めの睡眠導入剤や抗不安薬の処方(依存性の低いタイプを選択)
- 体質や症状に合わせた漢方薬の提案
→ 加味逍遙散、抑肝散、柴胡加竜骨牡蛎湯など
また、眠りやすくする生活の工夫(入浴・照明・食事・スマホ習慣など)もお伝えできます。
【眠れない夜が続いていませんか?】更年期・ストレスによる不眠に
不眠は、「疲れているのに眠れない」というつらさだけでなく、心と体の不調の連鎖を招くリスクも。
内科では、眠れる体を整えるための根本ケアが可能です。
薬に頼りすぎず、生活と心のバランスも見直しながら、やさしい方法で改善をめざしませんか?
「眠れない」が続いているなら、まずはご相談ください。