【かかとの痛み、成長痛だと思っていませんか?】実は「シーバー病」かもしれません|早めの整形外科受診を

季節性の症状 ~ 春 ~

「子どもがかかとを痛がるけど、成長痛かも…」
「運動したあとに足を引きずる」──そんな症状、成長痛ではなく“シーバー病”の可能性があります。

シーバー病(踵骨骨端症)は、スポーツをしている小学生〜中学生に多く見られる足の成長期特有の障害で、放置すると長引くこともあります。
早期に整形外科で正しく診断・対応することが、痛みの軽減と再発予防のカギとなります。

シーバー病は、「成長期にかかとの骨の成長が活発になる時期に、繰り返しの運動刺激が加わることで起きる炎症」です。

■ 成長痛との違い

項目 シーバー病 成長痛
痛む場所 かかとの骨(アキレス腱の付着部) 太もも・すね・ひざ周辺など
発症タイミング 運動後・長時間歩行後 夜・寝る前に痛がることが多い
特徴 触ると痛がる/歩くと引きずる マッサージで和らぐ/翌朝は治っていることが多い
年齢 小学校高学年〜中学生男子に多い 3〜10歳くらいに多い

成長痛と異なり、シーバー病は運動による負荷で悪化しやすく、繰り返すこともあるため要注意です。

■ このような症状があれば早めに受診を

  • 運動のあとにかかとを痛がる
  • 足を引きずるように歩く・走らなくなる
  • かかとを押すと痛がる
  • スパイクや硬い靴で悪化する
  • 運動を休むと楽になるが、再開すると痛む

■ 整形外科での主な対応

整形外科では、次のような診察・治療を行います。

  • かかとの触診・視診・圧痛の有無を確認
  • レントゲンで骨の状態をチェック(骨折・他の異常との鑑別)
  • アイシングやストレッチ、インソール処方など保存療法が中心
  • 必要に応じて運動制限・サポーター使用の指導

【かかとの痛み、成長痛だと思っていませんか?】実は「シーバー病」かもしれません

シーバー病は、「よくある成長痛」と思われて見逃されやすいですが、成長期の運動習慣に影響を与える重要なサインです。

適切な処置と再発予防のためにも、早めに整形外科で相談し、痛みをこじらせないことが大切です。
「痛がるけど、そのうち治るかも」と思わず、お子さんの歩き方や痛みの訴えに耳を傾けてあげましょう。

■ ご予約・ご相談はこちらから

「かかとの痛みが気になるけど、成長痛かも…」
「運動を休ませた方がいいのか迷っている」──
そんな時は、お子さまの将来のためにも早めに整形外科へご相談ください。

✅ 痛みの原因をしっかり診断し、成長期に合わせたやさしい治療を提供いたします。
✅ スポーツを続けながら回復を目指せる方法もご提案可能です。

WEB予約( 24時間受付中 )

違和感や不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから
「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE