【かかとが痛いと言い出したら要注意】夏休み明けに増える「シーバー病」|成長期の子どもに多い足のトラブルとは?

季節性の症状 ~ 夏 ~

「学校が始まってから、かかとが痛いと言い出した」
「体育や部活の後、足を引きずるように歩いている」──
そんな時は、成長期の子どもに多い「シーバー病(踵骨骨端症)」の可能性があります。

特に夏休み明けは、運動量が急に増える・靴の履き替えがある・成長スパートの時期が重なるなどの理由で、シーバー病の相談が増える時期。
整形外科では、踵の評価と保存療法・インソール・運動指導により、無理なく改善と再発予防が可能です。

■ シーバー病とは?

  • 成長期(特に10〜13歳前後)のかかとの骨(踵骨)に起きる炎症
  • まだ未完成の骨に、繰り返す運動やジャンプの衝撃が加わることで発症
  • 成長とともに自然に治ることが多いが、適切なケアをしないと痛みが長引き、運動に支障をきたすことも

■ 夏休み明けに多くなる理由

  • 学校再開で急に運動量が増える(体育・部活・通学)
  • 成長期の骨は急に伸びるため、筋肉とのバランスが崩れやすい
  • サンダルや裸足生活からスニーカーや上履きへの切り替えで、かかとに負荷が集中

■ このような症状が見られるときはご相談ください

  • 運動後、かかとを押すと強く痛がる
  • 歩くときにつま先歩きになる/かかとをつけたがらない
  • 靴を履きたがらない/かかとの内側が腫れている
  • 以前より運動後の疲れ方が早く、休みたがることが増えた
  • 両足、または片足だけ症状が出ることも

■ 整形外科での主な対応

  • 問診・視診・圧痛部位の確認、必要に応じてレントゲン検査
  • 運動制限の目安と、炎症を抑えるためのアイシングや湿布
  • 足裏にフィットするインソールやヒールパッドの提案
  • ふくらはぎや足底筋のストレッチ指導
  • 重症化や再発リスクがある場合は、装具やリハビリも併用

【かかとが痛いと言い出したら要注意】夏休み明けに増える「シーバー病」

「成長期だからそのうち治る」と思われがちですが、
痛みを我慢して運動を続けることで、他の部位(膝・腰)への負担や歩行異常につながる恐れもあります。

夏休み明けの今こそ、かかとの違和感は早期に整形外科でチェックし、適切なケアでスポーツや学校生活を安心して続けましょう。

■ ご予約・ご相談はこちらから

「学校が始まってから子どもが足を引きずるようになった」
「かかとが痛いと言うけど、どこで診てもらえばいい?」──
それはシーバー病(踵骨骨端症)の可能性があります。

整形外科では、成長期特有の足のトラブルに対して適切な診断と、運動制限・インソール・リハビリで痛みの軽減と再発予防を行います。
「少しの痛み」でも、早めの対応が安心につながります。お気軽にご相談ください。

WEB予約( 24時間受付中 )

違和感や不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから
「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE