【土踏まずがなくなってきた?】それ、回内足(過回内)のサインかも|足のアーチ崩れによる不調と整形外科での対処法

季節性の症状 ~ 夏 ~

「最近、土踏まずが低くなった気がする」
「歩くと足の内側が疲れやすい・痛い」──
それは**「回内足(かいないそく)」と呼ばれる足のアーチ機能の低下・崩れ**が起きている可能性があります。

回内足は、足が過度に内側へ傾くことで土踏まずが落ち込み、膝や腰、全身への負担も増える足の機能異常です。
進行すると外反母趾や足底腱膜炎、膝痛の原因にもなりかねません。

整形外科では、足の状態を的確に評価し、インソールや筋トレ、歩行指導などで改善と再発予防が可能です。

■ 回内足とは?

本来、歩行時には足がわずかに内側に傾く「回内」が起き、地面からの衝撃を吸収しています。
しかし、「過回内(かかいない)」状態では、

  • 足首が内側に傾きすぎ
  • 土踏まずが潰れたような形になり
  • 足裏や膝・股関節・腰にも負担が波及することがあります。

■ なぜ土踏まずがなくなる?

  • 加齢による筋力・柔軟性の低下
  • 長時間の立ち仕事や運動での繰り返しの負荷
  • 靴の不適合(柔らかすぎる・サポート不足)
  • 体重の増加や姿勢不良によるバランス崩壊

■ このような症状があれば回内足の可能性

  • 土踏まずが以前より低くなってきた
  • 靴底の内側ばかり減る/かかとが斜めにすり減る
  • 長く歩くと足の裏や膝の内側が痛くなる
  • 足首が内側に傾きやすく、足が不安定に感じる
  • 外反母趾・足底腱膜炎・シンスプリントなどに悩んでいる

■ 整形外科での主な対応

  • 視診・足底圧検査・レントゲンでアーチや傾きの評価
  • アーチサポート付きインソール(既製・オーダーメイド)処方
  • 後脛骨筋や足底筋群のトレーニング・ストレッチ指導
  • 靴の選び方・歩き方・体重管理などの生活指導
  • 症状が進行している場合は装具やリハビリの併用

【土踏まずがなくなってきた?】それ、回内足(過回内)のサインかも|足のアーチ崩れによる不調

回内足は、足の土台が崩れることで全身のバランスにも影響する問題です。
「土踏まずがなくなった気がする」「足が疲れやすい」と感じた時こそ、早期に整形外科でのチェックを受けるタイミング。

インソールや運動療法でアーチを支えることで、快適な歩行と足の健康を守ることができます。

■ ご予約・ご相談はこちらから

「最近、足のアーチが落ちてきた気がする」
「靴の中で足が不安定になっている」──
それは回内足のサインかもしれません。

整形外科では、足の状態を丁寧に評価し、アーチを守るためのインソール・ストレッチ・靴指導で不調を根本から改善します。
土踏まずの変化に気づいた今が、足のケアを始めるチャンスです。

WEB予約( 24時間受付中 )

違和感や不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから
「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE