「朝からだるい」「眠れない」「気分が不安定」
──春になるとこうした“なんとなくの不調”を感じる方が増えます。
その原因のひとつが、自律神経の乱れ=自律神経失調症です。
特に40〜50代の女性は、季節の変化・ホルモンバランスの揺らぎ・ストレスなどが重なり、春に体と心のバランスを崩しやすい時期です。
内科では、そんな見えにくい不調を丁寧に診断・改善サポートできます。
春は、日照時間や気温・気圧などの環境変化が大きく、自律神経が敏感に反応します。
■ 春に自律神経が乱れやすい原因
- 寒暖差・気圧変動で交感神経・副交感神経の切り替えが乱れる
- 新生活・家庭や職場の環境変化によるストレス
- 更年期による女性ホルモンの揺らぎ
- 花粉やアレルゲンによるアレルギー症状のストレス
これらが影響し、身体と心にさまざまな症状が現れます。
■ 自律神経の乱れによる主な症状
- 朝起きるのがつらい
- 倦怠感・疲労感が抜けない
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 動悸・息切れ・胃腸の不調
- イライラ・不安感・眠れない
■ 内科でできる診療・サポート内容
「心療内科に行くほどではないけど不調が続く…」そんな方にこそ、内科は身近な相談窓口です。
- 生活習慣やストレス状況を丁寧に問診
- 血液検査で栄養・ホルモン・甲状腺などをチェック
- 必要に応じて自律神経に作用する薬や漢方薬の処方
→ 加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蛎湯、補中益気湯など - 食事・運動・睡眠など生活改善の提案
【なんとなく不調…は“自律神経の乱れ”?】春に増える不調の原因
春の「なんとなく不調」は、自律神経の乱れによるサインかもしれません。
症状があいまいだからこそ、体も心も含めて整える“内科的ケア”が効果的です。
不調を我慢せず、「おかしいな」と思ったら早めの相談が回復の近道です。
ご自身のペースで整えていけるよう、まずはお気軽に内科へご相談ください。