「足の裏が張っているような違和感がある」
「朝起きたときに足裏が痛くて歩きにくい」──
そんな症状がある方は、“足底腱膜炎”の初期段階かもしれません。
足底腱膜炎は、かかとから足指の付け根まで広がる“足底腱膜”に炎症が起きて痛みを伴う疾患で、
立ち仕事・長時間の歩行・加齢・体重増加などが原因となります。
整形外科では、画像診断やインソール・リハビリを通じて、症状の改善と再発予防のケアが可能です。
■ 足底腱膜とは?
足裏のアーチを支える繊維状の組織で、歩行時の衝撃を吸収するクッションの役割を担っています。
この部分に繰り返しの負荷や緊張がかかると微細な損傷が生じ、炎症によって痛みが発生します。
■ 足底腱膜炎の主な原因
- 長時間の立ち仕事やウォーキング
- 加齢による筋力や柔軟性の低下
- 扁平足・開帳足など足のアーチ構造の崩れ
- 足に合わない靴やクッション性の低い靴の使用
- 体重増加による足裏への過度な負担
■ このような症状がある方は要注意
- 朝の一歩目が特に痛い/動き出すと少し楽になるが、また痛くなる
- 足裏が常に張っている/土踏まずが突っ張るような感覚がある
- かかと周辺や土踏まずを押すとズーンと響く
- 足を休めても痛みが引かない/長引いてきている
- スニーカーやインソールがないと歩行が不安
■ 整形外科での主な対応
- 触診・エコー・レントゲンによる炎症や骨棘(こつきょく)の確認
- 消炎鎮痛薬・湿布・物理療法で炎症を抑える処置
- アーチサポート付きインソールやパッドの処方
- ふくらはぎや足底筋のストレッチ指導・リハビリ治療
- 難治性の場合は体外衝撃波治療や局所注射を検討
【足裏が硬くて痛い…】それ、足底腱膜炎かもしれません|朝の一歩目がつらい方は要チェック!
足底腱膜炎は、軽い違和感のうちに対処することで、慢性化や歩行障害を防ぐことができる疾患です。
「ちょっと硬いな」「違和感が続くな」と思った段階での受診が、早期改善と再発予防のカギになります。
■ ご予約・ご相談はこちらから
「足の裏が張っている感じがする」
「朝の歩きはじめに足裏が痛い」──
それは足底腱膜炎の始まりかもしれません。
■ 整形外科では、足の構造と炎症の状態を正確に評価し、インソール・ストレッチ・リハビリによる保存療法で症状を改善します。
■ 放っておかず、早めの対策で快適な足元を取り戻しましょう。