【サンダルを履くと足が疲れる・痛い…】それ、扁平足や凹足のせいかも?|夏の足トラブルは整形外科でチェックを

季節性の症状 ~ 夏 ~

「夏になると足がすぐ疲れる」
「サンダルを履いて出かけると足の裏が痛くなる」──
そのお悩み、足のアーチ構造(扁平足や凹足)が原因で、足に負担がかかっている可能性があります。

特にサンダルはクッション性・フィット感に乏しく、足裏に直接ダメージが伝わりやすいため、足の形によって痛みが出やすい季節用の靴でもあります。

整形外科では、足の構造を正確に評価し、インソールや運動療法などで改善をサポートしています。

■ 足のアーチと痛みの関係

足裏には本来、「縦アーチ(内側の土踏まず)」と「横アーチ(足指の付け根あたり)」があり、
これらがバランス良く働くことで体重を支え、衝撃を吸収し、安定した歩行が可能になります。

  • 【扁平足】:縦アーチが落ちてベタ足状態 → 衝撃を吸収できず、かかと・土踏まず・膝に負担
  • 【凹足(ハイアーチ)】:アーチが高すぎる → 足裏の一部に体重が集中し、足指や甲に痛み
  • どちらも足に合わないサンダルを履くと、トラブルが顕在化しやすい

■ サンダル履きでこんな症状はありませんか?

  • 足裏に常にピリピリ・ズーンとした痛みがある
  • 長時間歩くと、土踏まずやかかとが痛む
  • 足の甲や足指の付け根が痛い/靴擦れを起こしやすい
  • サンダルが足にフィットせず、安定感がなくて歩きにくい
  • 夏場に足の疲れ・むくみ・しびれがひどくなる

■ 整形外科での主な対応

  • 足型のチェック・足底圧検査・レントゲンで構造を評価
  • 扁平足・凹足の程度に応じたインソールの処方(既製・オーダーメイド)
  • ふくらはぎ・足底筋のストレッチや筋力トレーニング指導
  • 歩行指導や靴・サンダル選びのアドバイス
  • 必要に応じて装具やリハビリも併用して症状改善を目指す

【サンダルを履くと足が疲れる・痛い…】それ、扁平足や凹足のせいかも?|夏の足トラブルは整形外科でチェックを

足の痛みは、靴のせいだけではなく、“足そのものの構造”が関係していることも多いです。
特に夏は、サンダルによって足が直接衝撃を受けやすく、扁平足・凹足の症状が悪化しやすい季節です。

「疲れやすくなった」「痛みが出やすい」と感じたら、足の形とバランスを整えるタイミングかもしれません。

■ ご予約・ご相談はこちらから

「サンダルで歩くと足が痛い」
「足の裏や指の付け根が疲れやすい」──
それは扁平足・凹足など、足の構造に起因する不調のサインかもしれません。

整形外科では、足の状態を正確に評価し、インソールやストレッチ、靴選びのアドバイスまでトータルでサポートします。
“夏だけの痛み”とあきらめず、今から足のケアを始めてみましょう。

WEB予約( 24時間受付中 )

違和感や不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから
「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE