【朝晩の冷えで肩が動かしづらい…】それ、“五十肩”の再発かもしれません|早めの整形外科受診が改善のカギ

季節性の症状 ~ 秋 ~

「最近また肩が上がりづらくなってきた」
「寒くなると肩がこわばって、痛みも出る」──
それは、一度落ち着いていた“五十肩(肩関節周囲炎)”が、季節の冷えで再び悪化しているサインかもしれません。

五十肩は一度治っても、寒暖差や筋力の低下、肩の動かし不足で再発や再燃を起こすことがあります。
整形外科では、画像検査・運動機能評価・リハビリテーションなどを通じて症状の進行を防ぎ、痛みや可動域の回復を目指します。

■ なぜ秋〜冬に五十肩がぶり返しやすいのか?

  • 【気温低下】
     → 肩周辺の血流が悪くなり、筋肉や関節包がこわばりやすくなる
  • 【運動量減少】
     → 寒さで肩を動かす機会が減り、関節の柔軟性が低下
  • 【過去の炎症部位が再び硬くなる】
     → 元々傷んでいた組織が再び炎症や癒着を起こす

■ 五十肩と他の肩の痛みとの違いは?

症状 五十肩 腱板損傷・石灰沈着性腱炎など
発症年齢 40〜60代に多い どの年代でも起こることがある
痛みの性質 動かすと痛い/夜間痛が強い 突然強く痛む・肩を使ったあとズキンと痛む
可動域の制限 服を着る・髪を結ぶなどが難しくなる 力は入るが、特定の動作だけ痛みが強く出る
画像検査(レントゲン等) 明らかな異常が見つからないことが多い 石灰の沈着や腱の損傷が見つかることがある

■ このような症状が出てきたら注意

  • 朝、肩がこわばって動かしづらい(特に起床直後)
  • 寒い日に腕を上げたり後ろに回すのがつらい
  • 夜寝るときに肩がズキズキして眠れない
  • 服を着る・エプロンを結ぶ・髪をとかすのが難しい
  • 一度良くなっていたのにまた痛みや可動域の低下が出てきた

整形外科での主な対応

  • 問診・可動域の測定・X線や超音波検査などで他疾患との鑑別
  • 【急性期】
     → 炎症・痛みが強い場合は消炎鎮痛薬・湿布・安静・注射療法(肩峰下滑液包への局所注射)
  • 【回復期〜拘縮期】
     → 肩周囲のストレッチ・関節可動域訓練(ROM)・温熱療法
     → 日常動作の改善を目指したリハビリテーションプラン
  • 再発予防には姿勢・肩の使い方の見直しや、定期的な運動習慣の導入がカギ

【朝晩の冷えで肩が動かしづらい…】それ、“五十肩”の再発かもしれません

「また五十肩かも?」と思った時点での早めの受診が、改善への近道です。
放置してしまうと、肩の動きがさらに制限され、改善までに長い時間がかかることも。

朝晩の冷えを感じ始めた今こそ、肩のコンディションを整え直すベストタイミングです。

■ ご予約・ご相談はこちらから

「また肩が動かしづらくなってきた」
「朝、肩のこわばりで家事がつらい」──
それは五十肩の再発かもしれません。

整形外科では、肩の可動域や炎症の程度を評価し、薬物療法・注射・リハビリで改善をサポート。
つらさを我慢せず、今のうちにしっかり対処しましょう。

WEB予約( 24時間受付中 )

違和感や不安を感じたら、早めの受診をおすすめします。お待たせしないために、事前予約をご利用ください。

「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから
「ちょっと気になる…その違和感、まずは相談を。」
ご予約は簡単・スムーズ!WEB予約はこちらから

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE