「部活のあとに“すね”が痛いと訴える」
「痛みを我慢して走り続けている」──
それは、成長期の運動部の子どもに多い『シンスプリント』や『疲労骨折』のサインかもしれません。
この時期の骨や筋肉は発達途中にあり、急激な運動量や不適切なフォームが蓄積すると、骨や筋膜に負担がかかりやすくなります。
整形外科では、早期診断と無理のない運動調整、必要に応じたリハビリで再発予防までサポートが可能です。
■ シンスプリントとは?
- すねの内側下方に沿った痛みで、**「脛骨過労性骨膜炎」**とも呼ばれる
- ランニング・ジャンプなど繰り返しの衝撃が、骨膜(骨を覆う膜)を刺激し炎症を起こす
- 初期は運動後の痛み、進行すると常に痛みが出るように
■ 疲労骨折とは?
- 繰り返しの負荷で骨に小さなひび(微細な骨折)が入る
- 中高生は骨が柔らかく、筋肉の柔軟性が低いと骨にストレスが集中しやすい
- すね(脛骨)、足の甲、中足骨、かかと、腰椎などに起こりやすい
■ お子さまにこんな症状はありませんか?
- 部活後、すねの内側を押すと強く痛がる
- ランニング中やジャンプのあとに「足がだるい・痛い」と言う
- 痛みが左右片方だけ/動作のたびに痛みが強くなる
- 歩くだけでも違和感がある/かばうように歩いている
- 痛みを訴えているのに、休まず練習を続けている
■ 整形外科での対応内容
- 問診・圧痛の部位確認・レントゲンやMRIによる画像診断
- 炎症の程度や骨の状態を把握し、無理のない運動制限を指導
- アイシング・湿布・インソールなどの保存療法が基本
- 柔軟性・筋力バランスのリハビリ指導で再発予防
- 必要に応じて、部活動顧問との連携や復帰時期のアドバイスも対応
【すねや足が痛いと言い出したら…】成長期のシンスプリント・疲労骨折に注意|運動部の子どもに多いスポーツ障害とは?
「痛いけど我慢して練習」は、成長期の骨や筋肉にとって危険な選択。
シンスプリントや疲労骨折は、初期であれば安静と軽いケアで十分改善が見込めますが、放置すると長期離脱や後遺症のリスクも。
保護者が“違和感”に気づいた段階で整形外科を受診することが、将来の競技人生を守る第一歩です。
■ ご予約・ご相談はこちらから
「最近、部活の後にすねが痛いと言う」
「疲れやすくなってきた/足を引きずるように歩く」──
それはシンスプリントや疲労骨折の初期症状かもしれません。
■ 整形外科では、成長期の骨や筋肉の状態を評価し、早期発見とリハビリ・生活指導で安心して競技に取り組めるサポートを行っています。
■ “少しの痛み”が重大なケガに変わる前に、まずはお気軽にご相談ください。