「ランニングをすると足の親指の付け根がズキズキ痛む」
「踏み込み動作のたびに違和感がある」──
それは足裏の“種子骨(しゅしこつ)”と呼ばれる小さな骨が炎症を起こす“種子骨炎”の可能性があります。
スポーツや日常の負荷が繰り返されることで起こる症状で、悪化すると長期離脱を余儀なくされることも。
整形外科では、画像診断と保存療法を中心とした早期治療・競技復帰サポートが可能です。
■ 種子骨とは?
足の親指の付け根(第1中足骨の下)にある2つの小さな丸い骨で、
踏み込み時に地面からの衝撃を吸収し、母趾のスムーズな動きを助ける役割があります。
■ なぜ炎症が起きるのか?
- ランニングやジャンプなどによる繰り返しの負荷
- 足底のアーチ低下(扁平足)や外反母趾による踏み込みの偏り
- 硬いシューズ・合わないインソールによる局所圧迫
結果として、種子骨周囲の滑膜や腱に炎症が起こり、痛み・腫れ・可動制限が現れます。
■ このような症状がある方は要注意
- ランニングやウォーキングで足の親指の下(母趾球)に鋭い痛み
- 足裏を押すとコリコリしたしこりと圧痛がある
- 足を地面についた瞬間に“ズン”とくる不快感
- 靴を履いたまま歩くと悪化しやすい
- 痛む側の足をかばって膝や股関節にも違和感が出てきた
■ 整形外科での対応内容
- 問診・視診・触診・レントゲンによる診断(種子骨の変形・分裂の有無も確認)
- アイシング・安静・足底の負担軽減が中心の保存療法
- インソール・足底パッドで種子骨をオフロード(圧迫回避)
- 足底筋群のストレッチ・テーピング・装具による補助
- 稀に手術を検討することもあります(保存療法無効例)
【ランニング中に足の親指の付け根が痛い…】それ、種子骨炎のサインかも?
種子骨炎は、初期であれば保存療法で十分改善が見込める疾患です。
しかし「軽い痛みだから」と無理に走り続けると、慢性化・再発を繰り返す可能性が高くなります。
足の裏の“ちょっとした痛み”こそ、早期診断と適切な処置が競技継続のカギとなります。
■ ご予約・ご相談はこちらから
「最近、ランニング中に足裏が痛い」
「親指の付け根あたりに違和感が続いている」──
それは種子骨炎のサインかもしれません。
■ 整形外科では、画像検査と足底の評価に基づき、インソールやテーピングなど保存的な治療で痛みの軽減と早期復帰をサポートします。
■ 自己判断で運動を続けず、一度専門医にご相談ください。