「荷物を持つと腕がビリビリする」
「肩こりだけかと思ったら、指先までしびれてきた」──
それは胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)による神経の圧迫症状かもしれません。
この疾患は、首〜肩のあたりにある“神経と血管の通り道”で、圧迫や引き伸ばしが起きることで腕や手にしびれ・痛みが出る状態です。
特に重い荷物を持つ動作やなで肩の方、長時間の姿勢保持などが悪化の要因となります。
整形外科では、しびれの原因を特定し、姿勢改善・保存療法・運動指導で再発予防を含めた治療が可能です。
■ 胸郭出口症候群とは?
首から腕に向かう神経や血管が、
- 斜角筋の間
- 鎖骨と肋骨の隙間
- 小胸筋の下
といった「出口部分」で圧迫されることで、腕や手のしびれ、だるさ、冷感が出る症候群です。
■ なぜ荷物を持つと悪化するのか?
- 肩が下がる=神経が引っ張られる/血管が圧迫される
- 荷物の重さで肩の筋肉が緊張し、圧迫が強まる
- 同じ動作の繰り返しで筋疲労と血行不良が悪循環に
■ このような症状がある方は要注意
- 荷物を持ったあと、腕〜手にかけてジンジン・ビリビリしびれる
- 肩こりの延長だと思っていたら、指先の感覚が鈍い/冷たく感じる
- 長時間同じ姿勢でいると、腕がだるくなる・重たくなる
- 手を上げるとしびれが強まる/反対に腕を下げると少し楽
- 夜中や朝方に、腕や指がしびれて目が覚めることがある
■ 整形外科での主な対応
- 徒手検査(アドソンテストなど)やX線・MRIで圧迫部位を評価
- 症状に応じて消炎鎮痛薬やビタミン剤の内服
- 肩甲骨周囲のリハビリ・ストレッチによる圧迫軽減
- なで肩・猫背姿勢の修正や、荷物の持ち方アドバイス
- 強いしびれ・血流障害がある場合は神経ブロックや手術の検討も
【買い物袋を持った後に腕がしびれる…】それ、胸郭出口症候群のサインかもしれません
「荷物のせいで疲れた」では片づけられないしびれやだるさがある方は、
胸郭出口症候群の可能性を一度疑ってみることが大切です。
進行すれば神経の障害が強まり、慢性的なしびれや握力低下など生活に支障を来すことも。
早めの整形外科でのチェックとケアが、快適な毎日を取り戻す第一歩です。
■ ご予約・ご相談はこちらから
「買い物やバッグを持つと腕がしびれる」
「肩こりとしびれがセットで気になっている」──
それは胸郭出口症候群の可能性があります。
■ 整形外科では、しびれの原因を丁寧に評価し、リハビリや姿勢改善を通じて圧迫を軽減する治療を行っています。
■ 無理をせず、つらさを感じたら一度ご相談ください。