「歩くと足が疲れやすい」
「親指が内側に曲がって痛む」──
その足の悩み、扁平足と外反母趾の“セット”で起きている可能性があります。
この2つの足の変形は密接に関係しており、片方だけでなく両方にアプローチしないと改善しづらいのが特徴です。
整形外科では、足の構造を評価し、インソールやリハビリによるトータルケアが可能です。
■ 扁平足とは?
本来あるはずの足裏の縦アーチ(土踏まず)が低下・消失し、足裏全体が床に接している状態。
■ 外反母趾とは?
足の親指(母趾)が内側へ曲がり、付け根が外側に突き出して痛みを生じる状態。
■ なぜ両方同時に起こりやすいのか?
- 扁平足になると足の内側に体重がかかりやすくなり、親指が外反しやすくなる
- 外反母趾が進むと横アーチが崩れ、さらに扁平足を助長
- 両者が組み合わさると、歩くたびに足にかかる衝撃が分散できず、痛みや疲れが慢性化
■ このような方は要注意
- 足の裏が疲れやすく、よくつりそうになる
- 靴に親指の付け根が当たって痛む
- 足の指が靴の中で重なるように変形している
- 長時間の歩行で、足裏や膝・腰に痛みが出る
- 偏平足だけ・外反母趾だけの治療をしているが、改善しない
■ 整形外科での診察・治療内容
- 足のアライメント(骨の並び)評価やレントゲン撮影
- 足底圧や歩行解析による負荷のかかり方の確認
- 専用インソール(アーチサポート)による足の矯正
- 足部リハビリ(筋力強化・ストレッチ)と姿勢指導
- 変形の進行度に応じて手術の選択肢の説明も可能
【足の痛みや疲れが慢性化していませんか?】扁平足と外反母趾の“ダブルトラブル”に要注意
扁平足と外反母趾が重なると、足のクッション機能が失われ、痛みや疲労感が増しやすくなります。
市販のインソールやマッサージだけでは限界があり、足の構造そのものを整える医療的アプローチが重要です。
「長年の悩みだから仕方ない」と思わずに、早めに整形外科での評価を受けて正しく対処していきましょう。
■ ご予約・ご相談はこちらから
「土踏まずがなくなってきた気がする」
「親指が曲がっていて靴が当たる」──
それは扁平足と外反母趾のダブルトラブルかもしれません。
■ 整形外科では、足の構造やバランスを専門的にチェックし、インソール・リハビリ・靴選びまでトータルにサポートします。
■ 痛みや疲れを放置せず、早めのケアで快適な歩行を取り戻しましょう。